吉本章紘さんと須川崇志さんのDuo作品を聴きました。
『Oxymoron/Live at Apollo』
普段僕は、乗り物で真剣に音楽を聴く事は避けていますが、この作品は待つことが出来ず、Ipodに突っ込んで仕事帰りに電車で聴いてしまいました。そこで驚いたのは、録音本体と電車や周りの音とのブレンドの仕方です。
本来何らかの録音作品を聴く場合、出来るだけ良い音でその音にだけ集中出来る環境で聴くのがベストとされ、ミュージシャン側もそういう事を前提に作品を作ると思います。
しかし、この作品は周りの雑音をものともせず、むしろそれさえをも取り込み、さらに音楽的に聴かせてくれる魅力を持っていると僕は感じました。本作品が全曲フリー(即興演奏)だから、という側面もあると思います。が、これは東京という土地で真剣に音楽に向き合っているお二人だからこそ生み出すことが出来た音なのではないでしょうか?
僕の居る(?)Jazzの世界では(勿論他の分野でもですが)「~サウンド」とか「~ビート」と言った表現がされて、何処何処&誰々風な音、リズム、フレーズがかっこいいとされる事が残念ながらよく有ります。しかしこれは、その時代にその土地に根ざした生活し、自分と言うフィルターを通して真剣に何かを表現した人にしか作り出せないものです。
吉本さんと須川さんのお二人は、この点と本気で向き合い(無意識かもしれませんが)、東京/日本という地で周りの音さえも音楽させてしまい、笑ってしまう(褒め言葉)音楽を作り出しています。
この作品は演奏会場で吉本さんから直接でないと手に入れられないそうです。それで良いと思います。生で生まれる音楽ですので。
諸事情によりここ一年演奏スケージュールを更新していません。
下に出てる予定は去年の以前のものです。
久々に良いインタビューを聞きました。
体と耳(頭)の関係は仰る通り、でも意識が日々劣化して行くから難しい....
英語がわかる方は是非!
久々に深夜に良い音量で音楽を聴く。
Jimmy Giuffre/Free Fallで笑いが止まらず、
次に
Albert Ayler/Spirutual Unity,
実はこのアルバム、18の時に高校の恩師がアメリカ留学の餞別としてくれたのです。
その時期はOrnette Coleman, Mingus, Eric Dolphyが大好きだったのであまり聴かなかったのですが、
30分間踊り(?)ました。


10月は↓面白い演奏が結構ありますよ〜 10月6,7は久々のリーダーライブです!
10月1日(土)富津/Cafe Gallery Lavandula
w 河野祐亮()pf 木下晋之介(ds) ゲスト 佐藤洋祐(as) MIHO(vo)
10月3日(月)銀座/Cygnus
w 明石小百合(vo) 他明石小百合
10月4日(火)渋谷/KOKO
Jam Session
10月5日(水)渋谷/KOKO
w 安井鉄太郎(ds) 竹内直(ts) 山口友也(tp) 落合のり(pf)
10月6日(木)柏/Nradis
w 三浦裕美(as) 紺野智之(ds) ゲストEugenia Choe(pf)
10月7日(金)東中野/Thelonious
w 三浦裕美(as) 則武諒(ds) ゲストEugenia Choe(pf)
10月8日(土)横浜ジャズプロムナード/ABSmile
w 安井鉄太郎(ds) 竹内直(ts) 山口友也(tp) 落合のり(pf)
10月12日(水)六本木/All of Me Club
w バイソン片山(ds) 小野孝司(pf) らいらかおる(vo)
10月13日(木)柏/Nardis
Jam Session
10月14日(金)経堂/Crazy Love
w 藤田佐奈恵(vo) 中島薫(pf) 金澤沙織(ds)
10月15日(土)高輪/高輪和疆館
w 中村ゆうすけ(pf) 紺野智之(ds)
10月17日(月)銀座/Velera
w 進藤洋樹(gt)
10月19日(水)新橋/シエナ
w Chiko(vo) 他
10月20日(木)経堂/Crazy Love
w 越智巌(gt) 他
10月22日(土)奥沢/田園調布/Little Giant
Jam Session
10月23日(日)名古屋/Lovely
w 山下真理(vib) 福富博(gt) 則武諒(ds)
10月24日(月)江古田/そるとぴーなっつ
w 三浦裕美(as&ss) 佐藤浩一(pf) 則武諒(ds)
10月25日(火)新宿三丁目/Pit Inn
w 紺野智之(dr) 吉本章紘(ts) 加藤一平(gt)
10月27日(木)新宿三丁目/Newton's Apple
w Andy藤岡(ds)
10月29日(土)所沢/
w
10月31日(月)赤坂/Virtuoso
w 江尻大作(gt) 佐野大介(ds)